薔薇の古城

夜霧の第二古城改め薔薇の古城へようこそ。
全国各地の秘められた史話と伝説をご紹介します。
*当ブログの記事、図表、写真の著作権は、mori-chanにあり、無断転載はお断りします

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
2022年1月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近の記事

  • 馬加城と三山七年祭
  • 国府台の戦争遺跡関連動画
  • 国府台周辺の遺跡と伝説(その5:総寧寺門前に続いていた道と「法皇坂」)
  • 船橋印内にある成瀬地蔵
  • 国府台周辺の遺跡と伝説(その4:亀井院と弘法寺の涙石)
  • 国府台周辺の遺跡と伝説(その3:国府台合戦の謎)
  • 国府台周辺の遺跡と伝説(その2:真間山弘法寺と市川城)
  • 国府台周辺の遺跡と伝説(その1)
  • 船橋周辺の変わった石造物
  • 旧沼南町大井をめぐる伝承

最近のコメント

  • mori-chan on 吉橋城に関する伝説
  • on 吉橋城に関する伝説
  • ちのね on 臼井城退転後の臼井氏
  • 永友恵子 on 金杉城の城主はどんな人物か
  • ミク on 馬加康胤の「首塚」
  • 臼井芳彦 on 臼井城退転後の臼井氏
  • mori_chan on 馬加康胤の「首塚」
  • on 馬加康胤の「首塚」
  • mori_chan on 吉橋城に関する伝説
  • 横山 on 吉橋城に関する伝説

最近のトラックバック

  • 武士のような商人のような人たち (愛国の花−花ちゃんブログ)
  • 花見スポット 千葉県 (花見スポット 千葉県)
  • 引越しの荷造り梱包のポイント (引越し業者選び)
  • 粟飯原氏の始祖 (Welcome to Kochou's space)

バックナンバー

  • 2009年10月
  • 2009年7月
  • 2009年1月
  • 2007年4月
  • 2007年2月
  • 2006年8月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年1月

カテゴリー

  • 伝説
  • 国府台と真間
  • 平将門
  • 旅行・地域
  • 歴史
  • 臼井氏
プロフィール
RSSを表示する

マイフォト

  • 梅原館址にたつ薬師堂
    城のある風景
  • 松ヶ崎城080531
  • 異郷で海軍軍楽隊の演奏
    海軍青年士官外洋紀行(オーストラリアほか)
  • 広東市郊外の防空壕
    続・戦時広東風景(恵州から海南島)
  • お女郎地蔵
    路傍の石仏、道祖神・性神
@niftyが提供する
無料ブログはココログ!
無料ブログはココログ

LINK

  • GIGLIOLA CINQUETTI(ola-fan.net):ジリオラ チンクエッティ
  • Yahoo!ブログ - ヒロシ-ポメラニアンの部屋
  • ∞ヘロン「水野氏ルーツ採訪記」
  • 「古城の丘にたちて」外伝
  • 京菓子處 鼓月
  • 千葉県の戦争遺跡
  • 古城の丘にたちて
  • 夜霧の古城
  • 手賀沼が海だったころ
  • 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会

ココフラッシュ:歴史

  • 古代と現代をさまよう“さわらびT”ブログ - livedoor Blog(ブログ)
  • さわらびYの歴史・民俗・考古探索ノート

検索

  • ココログ専用検索エンジン「ココログル」
  • あナタデココ
  • Googleによる検索
    Google

友人達のHP

お奨め図書

バックナンバー

2009年10月
2009年7月
2009年1月
2007年4月
2007年2月
2006年8月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年1月
2005年12月

カテゴリー

伝説
国府台と真間
平将門
旅行・地域
歴史
臼井氏