« 臼井城址近くの情景 | トップページ | 郭内が郭外より低い城~佐倉市井野城址、臼井屋敷址 »

2005.02.21

三山七年祭考

船橋市三山にある二宮神社は、諸説あるが10世紀延喜式の「千葉郡 寒川神社」であるといい、二宮神社を中心とする三山地区は古代から寒川神社の名が示すように湧水地を持つ豊かな土地であったようである。古く三山地区は、「千葉郡山家郷」と呼ばれ、有力な荘園に囲まれていた。その二宮神社の創建は、弘仁年間(810-824)、嵯峨天皇の勅創であると言われる。三山は「御山」や「宮山」を地名の起源とするといわれ、水源を背景に豊かであった、この地域は、後に三山庄(荘)といわれることになる。二宮神社は、近傍神社の惣社的な地位にあった。
湧水地には、古来弁天や不動が祀られることが多いが、三山周辺には倶利伽羅不動や田喜野井のおはんが池の弁天など、そうした水源に関する神様のたぐいが多く、二宮神社自体、かつては境内に池もあり水神を祀っていた。これはすなわち、水の恵みから豊穣な農産物がもたらされるという、古代から続いた信仰であろう。
二宮神社と関係の深い習志野市津田沼(旧地名:久々田)にある菊田神社の由緒によれば、治承5年(1181)に藤原師経、師長卿の一族郎党下総に左遷のみぎり、相模国より乗船し相模灘を経て袖ヶ浦に来たところ、海が荒れていたため、波が静かな所を探して久々田の浜に上陸した。そこに久々田明神が住民たちに祀られていたのを、藤原師経たちは航海の無事をこの祭神のためと深く感銘し、久々田明神をあがめ奉り、この地を安住の地と定め、久々田明神に祖先の藤原時平を合祀して暮らした。後に、師経の一族は三山の郷に移住し、子孫は神官になったという。勿論、あくまでこれは伝承であるが、藤原師経や藤原時平の縁者ではなしに、藤原氏に連なる誰か下級官僚のような者が流されたということはあったかもしれない。

<普段の日の菊田神社>
miyama-kikuta0

その二宮神社を中心に、文安2年(1445)馬加康胤の妻の安産祈願をきっかけに、丑と未の年に近隣の神社も参加して行われる大規模な祭礼が、三山七年祭である。そこに参加する神社とは、二宮神社を中心に、幕張の子安神社、子守神社、三代王神社、前述の菊田神社、実籾の大原神社、高津の高津比咩神社、萱田の時平神社(八千代市)、八王子神社(船橋市)で、各神社各々役割が決まっており、以下のようになっている。

 ・二宮神社(船橋市三山)   :主人・父君
 ・子安神社(千葉市畑町)   :妻・母
 ・子守神社(千葉市幕張)   :子守
 ・三代王神社(千葉市武石)  :産婆
 ・菊田神社(習志野市津田沼) :叔父
 ・大原大宮神社(習志野市実籾) :叔母
 ・高津比咩神社(八千代市高津) :娘
 ・時平神社(八千代市萱田)  :息子
 ・八王子神社(船橋市古和釜) :息子

馬加康胤の妻の安産祈願とは、文安2年(1445)馬加康胤の妻が臨産の際に馬加康胤の霊夢に三代王の神があらわれ、その後康胤の妻が平産したので、馬加康胤が馬加城に程近い三代王神社に礼願、本殿を造営し、家臣の小川采女を社人としたという。なお、二宮神社記では馬加康胤が祈願したのは、三代王神社と二宮神社で、そのお礼として盛大な祭事を催したという。
三山七年祭は、子安神社など八つの神社の神輿が二宮神社に集まる神揃の祭と磯出祭、すなわち磯辺に葉付の竹垣を結び、神輿を安置して、盥、手桶、柄杓を奉り、神酒、赤飯を備え、薦ゴザを敷いて安産の産屋の儀式を行うという神事からなっている。また、三山七年祭では、火の口台の儀式という、久々田浜に上陸した藤原師経一行が、海上ではぐれ、姉ヶ崎に上陸した姉たちに無事を伝えるために火を焚いたという故事に基づいた儀式が、鷺沼の「神の台(かんのだい)」で、藤原師経に縁の深い菊田神社と二宮神社とで営まれる。このように、三山七年祭は、三山でもともとあった地域の豊作豊漁を祈願する祭に、久々田の藤原師経にまつわる神事が加わり、室町期の馬加康胤の妻の安産祈願が主題として混ざり合って、江戸時代以前に原形ができ、江戸時代に現在のような祭として完成、継続して来たと思われる。

<2003年11月に行われた七年祭の日程表>
miyama-hon2

祭りに参加している神社は、前述の通りであるが、三山庄という地域にあった地縁的結合がある。このうち、菊田神社は藤原師経の、高津比咩神社、時平神社は藤原時平の妻娘の流離譚を由緒とし、二宮神社のある三山地区には藤原師経が住んだという言い伝えがある。三山の七年祭に参加する神社のうち、子守神社はもと素加天王神社という馬加の鎮守で、馬加城に隣接する場所にあったといわれる。三代王神社も同様で、最近の発見ではその敷地近くに馬加城の堀と思われる堀が検出されたほど、馬加城に近く、武石氏、馬加氏に信仰された。大原大宮神社は、元は実籾本郷にあったらしく、この地は千葉氏と所縁が深い。二宮神社も神紋は七曜であり、千葉氏との関連もあったかと想像される。
すなわち、藤原師経および一族の流離譚に関連した神社が、菊田神社、高津比咩神社、時平神社で、馬加康胤あるいは千葉氏に所縁の深い神社が、三代王神社、子守神社、子安神社、大原大宮神社で、二宮神社は両方に関連があるらしい。八王子神社については、筆者にはよく分らないが、八王子神社のある坪井も含め三山庄にある地縁、千葉氏(馬加氏)所縁の血縁をベースとした宗教的、習俗的な地域結合が、この三山七年祭を室町の昔から継続させてきたのである。
なお、筆者が撮影した2003年11月の三山七年祭の模様は以下の通り。筆者の家が近い菊田神社中心の視点になっていますが、ご容赦あれ。

<二宮神社の神官と三山の役員さんで記念撮影です>
miyama-hon1

<三山における菊田神社御一行をお世話する御宅~門構から見ても旧家である>
miyama-hon3

<神揃場に集まる神輿~菊田神社など各神社の神輿が勇壮に練り歩く>
miyama-hon6

miyama-hon7

miyama-hon8

<菊田地区でもちゃんと事務所を構えています>
miyama-kikuta1

<菊田神社の花流し~ご苦労様でした>
miyama-kikuta2

|

« 臼井城址近くの情景 | トップページ | 郭内が郭外より低い城~佐倉市井野城址、臼井屋敷址 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三山七年祭考:

« 臼井城址近くの情景 | トップページ | 郭内が郭外より低い城~佐倉市井野城址、臼井屋敷址 »