« 三山七年祭考 | トップページ | 中世城郭と商工業者、遊芸人 »

2005.04.10

郭内が郭外より低い城~佐倉市井野城址、臼井屋敷址

井野城址は、小竹城の北西約1.2Km、千手院の北方約400m、臼井城の西2.5Kmの場所にあり、井野の北部調整池を南に望む台地上にある。北部調整池は、東の井野川とつながって、台地の東と南をめぐっていたと思われ、その台地はあたかも島のように周辺から独立して守るに堅く、台地からは四方の低地を見渡せる。今はユーカリが丘からのびるモノレールの中学校駅から、東へ100mほどと近い位置に城址はあり、東から西へモノレールのユーカリ線が城址のある台地を取り巻いている。井野の集落からは、千手院の横の道を真直ぐ北へ下り、北部調整池を越えると、台地裾中央に鳥居があり道祖神社が祀られている。その右には浅間神社の鳥居があり、そこから石段を上ると浅間神社がある。
道祖神社の向って左にある小道を上っていくと、八社大神があり、その辺りが井野城址である。この八社神社の東側については平成15年10月~12月に発掘調査が行われ、内耳鍋や擂鉢、瀬戸・美濃焼の平碗、花瓶、天目茶碗、中国青磁器などの遺物が出土し、15~16世紀に存続した城址であることが分っている。八社大神の石段を上り、境内の神社社殿に向って左側の、八坂大神、神明宮、疱瘡神の小祠が祀られている高みに上ると、北東側に約30m四方の郭があるのがわかる。その祠の祀られている高みは大きな古木が2本生え、全面は根で覆われているため分り難いが土塁であり、祠のある西端部分は幅が4m以上で櫓台かもしれない。
その郭内は、郭外よりも一段低くなっている。特に西側は郭内は7m位の深さをもっており、東西、南北各々30mほどで、北西、南西の隅が郭内に張り出した、凸の字を左に90度回転させたような形で、全体的に方形の摺鉢のような形をしているが、これが主郭である。この八社神社境内北側にある郭のさらに東側にも、南北25m、東西15mほどの方形の郭が一郭ある。そのさらに東側の台地端には明確な土塁址などが見られないが、平成15年の発掘調査では土塁が検出された。主郭と東側の郭とは、崩れて不明瞭ながら仕切り土塁があって区切られ、その中央部分が開いており、郭同士連絡するようになっている。東側の郭の北の部分には、東側から土塁がのびて、主郭との間の土塁と虎口を形成している。その東からのびる土塁は高さが2mほどあり、その外側は空堀となっている。発掘調査によれば、その空堀は東から北へ湾曲して続いていた。また、検出された東側にあった土塁のすぐ東には大きな井戸址があり、その井戸址から鉄滓や鞴の羽口、五輪塔の一部が出土している。すなわち、付近で小鍛冶が行われたらしく、八社神社周辺に墓地もあったことが分っている。

井野城址の主郭

ino-kakunai

主郭東側の郭の虎口

ino-koguchi

さらに発掘調査では、多くの地下式坑と土坑、溝も見つかっていて、前述の東側郭の北にある虎口のさらに北へ50mほどの地点からは地下式坑や溝を埋めて土塁を構築した址が残っており、城址が時代を経て防備を固めるための改修されたことを示している。
なお、八社大神の境内自体も、腰郭であったようで、土塁の残欠と見える高みが境内南端にも残っている。八社大神の裏、台地の東南の一角は、郭内より高くなっているが、平坦になっていて、土塁などの遺構が見られない。さらに、郭の北から北西外側に帯郭があり、その帯郭の外縁部には土塁がついている。かつての帯郭は現在は小道となっており、郭の北東にある虎口に続いている。空堀様に浅い窪地が郭の北西から北東へ続く。南側低地から八社大神へ上る道も、竪堀であった可能性があり、南側低地面から向って左側に竪土塁が付いている。南側低地には、北部調整池があるが、かつては井野川に繋がり、水堀の役割を果たしていたと思われる。
井野城の城主については、伝承もなく、不明である。しかし、小竹城や小竹氏が寺領を寄進した千手院との近さや臼井城の西約2.5Kmという位置関係から見て、やはり小竹氏ないしは臼井氏の城だったのではないか。郭内が郭外よりも低くしてあるのは、何らかの事情で郭内部を外部から見通せないようにしてあるわけで、臼井城周辺の臼井屋敷址、四街道の池ノ尻館址などの遺跡と共通している。
例えば臼井屋敷址は臼井の南南東約1.5Kmの低地面からの比高約10mの舌状台地の先端部にあり、2つの郭が土橋で連結するが、主郭であるⅠ郭がⅡ郭より1m程度低い。主郭は1辺が20m前後であり、台地上を方形に掘り下げたような形で、東西の辺の土塁中央に虎口が1つづつある。臼井屋敷は、その名の通り臼井氏に関連ある土豪、臼井氏の被官層の誰かの屋敷であったといわれ、規模的には20m四方程度の郭が2つあるに過ぎない。臼井屋敷址にせよ、井野城址にせよ、臼井周辺の小規模城址に、郭内が郭外より低いという構造がみられるというのは、臼井衆特有の築城法であろうか。(臼井屋敷址の主郭(Ⅰ郭の西側虎口))
KC320020

あるいは、筆者が想像するに、井野城址の南にある北部調整池は、かつて井野川に繋がり、さらに印旛沼に続いており、井野城は臼井城への兵站基地であったのではないか。井戸址から見つかった鉄滓などから考えて武具や馬具などを作る小鍛冶作業が営まれ、一時的に兵糧などの物資を郭内に集積し、水路を使って必要な時に臼井へ運んでいた可能性がある。
ユーカリ線が通って宅地開発が進み、井野城址があり、井野集落の人々の信仰の森であるこの台地にも、開発の波が押し寄せ、既に周囲は宅地造成が進んでいる。西側には、瀟洒な戸建住宅が建ち並んでいるが、筆者の目から見ると、どの家も同じように見えてしまう。日本の人口は減少していくそうだが、東京都心から通勤に2時間もかかるような土地の里山を潰し、わざわざコンクリートだらけにして何が面白いのであろうか。
(参考文献:「佐倉市井野城跡-もののふが駆け抜けた乱世-」(印旛郡市文化財センター 阿部有花))

造成が進む北部調整池の周辺
ino-ike

|

« 三山七年祭考 | トップページ | 中世城郭と商工業者、遊芸人 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 郭内が郭外より低い城~佐倉市井野城址、臼井屋敷址:

» 戦国時代の城 井野城 [まっくろクロスケ]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 戦国時代に千葉県の印旛沼の西側にあった城を紹介してきました。紹介したのは小竹城と先崎城と下高野館(下高野城)でいずれも私の家から歩いて20分以内のところにあります。その中で度々、名前が出ていた井野城を紹介いたします。上の写真の森の中の遺構は防御性が高いと思われることから井野城の主郭があったと想像されています。想定の域ではありますが、以下の説明では主郭であったとの前提で記載いたします。主郭であってほしいとの願望も込められています。 すでに紹介し... [続きを読む]

受信: 2013.06.09 15:38

« 三山七年祭考 | トップページ | 中世城郭と商工業者、遊芸人 »