愛知県美浜町の河和海軍航空隊跡
河和海軍航空隊跡のある美浜町は、知多半島の中央よりやや南に下がったところにある。武豊からはお隣の町とはいえ、休みでもたまにしか行かず、それも野間以外の場所には、とんと縁遠かったが、そんな美浜町に最近二度ほど続けて行った。
というのも、「千葉県の戦争遺跡」HPに、「日本各地の戦争遺跡」をのせる手始めに河和海軍航空隊について記載するということで、何でもいいから写真でも撮ってきてくれという森兵男からのアバウトな指示があり、まあ隣町だしちょっと行ってくるか、という軽い気持ちで行ったのである。
河和の古布地区に、航空隊跡があるとは知っていたが、行ってみると目ぼしい遺構らしきものは、海岸のスリップ以外は見当たらず、近所の人に聞いても知らないので、一旦美浜町生涯学習センターへ。美浜町生涯学習センターでは、まさに「河和海軍航空隊と美浜町」という展示を行っており、特攻隊の鉢巻やら士官、下士官の軍装の一部、飛行機のプロペラ、水上機の訓練風景を描いた絵などとともに、遺構の場所と写真をパネルにしていて、最初から美浜町生涯学習センターへ行けばよかったと思った次第。
<心育館前の「未来へ」(竹内英章)>
なお、河和海軍航空隊は、第一航空隊(整備、新兵教育)と第二航空隊(水上機訓練と実戦部隊)とあり、それぞれ歴史がある。
昭和16年(1941)、海軍は河和の古布に海軍航空隊を建設し、水上機の基地としようと計画、古布の集落の用地を買収して、古布集落の人々は山間部へ強制移転される(『美浜町誌』によれば、その折衝の際、「買収に同意しない者は非国民である」という海軍側の発言に対し、「今の発言を取り消せ」という住民側の応酬もあったという)
昭和18年(1943)6月、追浜海軍航空隊知多分遣隊 開設(整備教育)
昭和18年(1943)12月、河和海軍航空隊 設立、第十八連合航空隊 編入(整備教育)
昭和19年(1944)4月 第二河和海軍航空隊 開設、第十一連合航空隊 編入(水上機操縦教育で航空艇の搭乗員の養成が行われた)
昭和20年(1945)2月、河和海軍航空隊は第一河和海軍航空隊となる
昭和20年(1945)5月、第二河和海軍航空隊は第十一連合航空隊から第三航空艦隊第十三連合航空戦隊に編入
昭和20年(1945)2月26日、第二河和海軍航空隊でも神風特別攻撃隊が編成される(神風特別攻撃隊御楯隊河和隊)
昭和20年(1945)8月5日、零式観測機35機と48名の隊員が出撃のため河和から福岡県深江へ移動、8月15日未明特攻出撃命令あるも、終戦のため命令解除
終戦により、武装解除され、昭和20年(1945)9月航空隊員は解員帰郷
戦後、基地跡は農地などになった。内陸部の第一航空隊地区は、土地が払い下げられ、多くは農耕地となり、海に近い第二航空隊のほうは学校、住宅地になっている部分が多いが、工場、港湾設備が民生用に転用された。
<河和漁港~かつて石炭などの陸揚港として利用された>
太平洋戦争直前の昭和16年(1941)に、海軍がこの地を買い上げて、水上機基地建設を計画、実際に土地買収(というより強制収用に近い)により、旧古布地区(旧都築紡績工場跡から旧大川周辺の一角)の住民は、窮屈な強制移住を余儀なくされたのは、前述の通り。道路の付け替えや大川の流路変更なども含んだ大規模な工事(いわゆる海軍道路が建設された)の後、当初、昭和18年(1943)12月には、水上機整備員の教育を目的とした河和海軍航空隊(後の第一河和海軍航空隊)が設立され、翌19年4月には、水上機操縦教育を目的とした第二河和海軍航空隊が開設され、航空艇の搭乗員の養成が行われるなど、整備要員の養成から搭乗員の養成まで行う航空隊となった。
<第一航空隊本部用シェルター>
これほど、大規模な教育訓練を主たる目的とした航空隊が戦争も敗色が濃くなってきたころに建設されたのは、多くの実戦要員が戦死してしまい、その補充を急いだということであろう。小生の父も、実は奈良の海軍航空隊に所属していた(ニ飛曹)が、兵舎は天理教の教会を改造したもので、皆畳敷きの部屋にハンモックを吊って寝ていたそうである。それも、航空兵を収容する広い場所ということで、戦時中弾圧をうけて休業(宗教の場合はなんと言うのかわからないが)状態であった奈良県天理の天理教の教会に目をつけたらしい。 ちなみに、同じ理由で、戦争末期には高野山の宿坊が兵舎にされ、高野山海軍航空隊も開設された(海軍基地を山の上に作ってどうしようというのであろうか)。
今は第二航空隊跡は海に近く、しかも国道沿いで、学校と住宅地、農地となり、第一航空隊のほうは航空標識所のほかは、ほとんど農地になっている。第一航空隊跡は内陸部にあり、航空標識所の敷地に防空壕などが残っている。しかし、大規模な遺構が残っているのは、第二航空隊のほうであろう。
その遺構をニ三紹介する。
まずは、水上機のスリップ。河和漁港に近い、北側スリップ一箇所と東側スリップ二箇所があるが、特に東側の実戦機用機体に使われたスリップは200m以上の長さがあり、大規模である。細い道路が海沿いにあり、堤防が4mほど開口しているため、スリップへ向う通路となり、車も出入する。東側スリップは、今やマリンスポーツのメッカであるが、水上機の離陸場所であったことを知っている人がどれだけいるのであろうか。小生が行った時には、9月にも関わらず、泳いだり、水遊びをしている人も大勢いた。北側も、東側もスリップに大きなひびがはいっている場所が何箇所かあったが、爆撃によるものだそうである。
*スリップとは、日本語では「すべり」。水上機は海から飛び立ち、海へ着水するので、陸上から海へ下ろし、海からまた陸へ引揚げねばならない。普通の飛行機は、足にタイヤが付いているが、水上機の場合は小さな船のようなものが付いている。飛行場がいらない代わりに、スリップがないと海から飛び立ったり、海に着いたのが陸へ上れなくなってしまう訳である。
<北側スリップ>
<東側の大きなスリップ>
<東側スリップの北端>
東側スリップの南には、故障、墜落した機体を台船で運びこむ軍港跡があるが、入江となっており、白鷺が住んでいる。多分えさとなるゴカイの類がいるからであろう。この軍港跡の入り江の周囲をぐるりと石垣が取り囲んでいるが、その下段部分が軍港当時のものである。
<軍港跡>
<軍港跡に群れる白鷺>
その入江の山側には、第一航空隊と第二航空隊の連絡用陸橋跡(入江に近い東側のみ)がある。当然、第一航空隊に繋がる山側には通路があったはずであるが、現在では陸橋跡の道を挟んで山側(西側)は藪になっていて国道から入る通路自体はなくなっている(ちょうど陸橋跡の西側の藪があいて牛舎への通路があるが、その通路ではなく、その通路南側の水路のすぐ南に当時の通路があった)。*2006年9月22日改
<連絡用陸橋跡>
ちょっと変わった所では、田圃の中にある修理工場の土台。これは稲が伸びている頃には撮影できない。9月初めに行った時には、稲がまだ刈り取られておらず、見えなかったので、後日行って撮ってきた次第。ちょうど稲刈りに出ていた農家の方にことわって、田の中に入り、その土台を撮影した。「河和航空隊について調べているので、工場の土台を撮影させてほしい」旨告げると、農家の方は快諾してくれたが、「珍しいかねー」と言っていた。土台はなんていうこともないコンクリートの塊ではあるが、鉄筋が通り、整然と並んでいた。上ものもきっちり作ってあったのであろう。
<「珍しいかねー」という農家のおじさん>
<顔を出した河和海軍航空隊の修理工場土台>
そのほか、河和航空隊の石碑があったが、そのような石碑(隊碑、忠魂碑など)には小生あまり関心がないので省略する。
河和中学校の敷地に、第二航空隊で使っていた水タンクがあるが、訪問した日は土曜日で教職員の方がおらず、敷地内に入って撮影する許可をとる相手がいなかったため、撮影できず。水タンクについては、後日、連絡して撮影させてもらうことにする。河和中学校は、兵舎跡に建っており、水タンクの他にも第二航空隊の本部正門の基部が残っていた。それについては道路上であったため、撮影した。海軍の兵舎だけあって、周囲の道は直線で、しかも海まで続いている。他にも、河和の内陸部の神社で、偶然見つけたものもあり、帰りに寄った半田の旧カブトビールの機銃掃射跡も写真に撮ったが、本文とそれるのでこの辺で。
<第二航空隊本部正門の基部>
なお、美浜町社会教育課、生涯学習センターの皆さんには、お世話になりました。多分、この記事を含めて、取材内容は「千葉県の戦争遺跡」HP(http://www.shimousa.net/ )、「日本各地の戦争遺跡」に掲載されると思います。
*2006.09.21追記 以下の記事(森兵男)参照 (2007.9.19 HP移転に伴い、URL変更)
http://www.geocities.jp/takechan_mori/kowa/kokutai.html
註)当記事内容が「千葉県の戦争遺跡」HP http://www.shimousa.net/
に掲載された場合、それは小生の同意に基づくものであり、著作権侵害にはあたりません。また美浜町生涯学習センターから、「河和海軍航空隊と美浜町」の展示内容のHP掲載を許可されたのは、小生のブログではなく、森兵男の上記HPですので、今回美浜町の河和海軍航空隊の展示については紹介しませんでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
mori-chan様
弊社では現在水上飛行機の飛行場について調べる業務を行っております。
このページに記載されている写真を使用してもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
株式会社水域ネットワーク
沿岸技術部 三浦正寛
E-mail:miura@aquanet21.co.jp
投稿: 三浦 | 2007.09.18 17:53
moriです。
私のブログからなら、引用元を「夜霧の古城」とし、脇にURLを書いてもらえば構いません。
「千葉県の戦争遺跡」というHP
http://www.shimousa.net/
のなかの「日本各地の戦争遺跡」のページにも小生撮影の写真がありますが、一応そちらのHPのオーナーは親戚の森兵男(たけお)です。そちらのほうがいくつか多いと思いますが、兵男の承認がいるので、必要なら私に言ってください。
投稿: mori-chan | 2007.09.18 22:11
mori-chan様
お世話になります。
写真使用の件、了承していただきありがとうございます。
私が使用したいのは、上から4番目の
「東側の大きなスリップ」
というタイトルの写真です。
この写真はmori-chan様の写真でしょうか?
もし、森兵男様が撮影したものであるならば承認を頂きたいです。
よろしくお願いします。
三浦正寛
投稿: 三浦正寛 | 2007.09.19 10:02
mori-chan様
すみません。
先のコメント間違えました。
写真のタイトルは「北側スリップ」というものです。
申し訳ありません。
三浦正寛
投稿: 三浦正寛 | 2007.09.19 11:08
moriです。
北側スリップの写真も含め、当ブログに載っている河和海軍航空隊の写真は、全て小生が撮影したものです。それで、このブログ自体の作成者も小生ですので、このブログからダウンロードしていただく分には全然問題ありません。
但し、前に書きましたように、出所を書いていただければ良いかと思います。
投稿: mori-chan | 2007.09.19 13:07
小生、昭和19年5月まで第102期飛行機整備術練習生として、河和海軍航空隊で勉強しました。教材は九七大艇で自動操縦装置や零式水艇の飛行前点検などでした。
今では、そこで習った整備に関する基本的事項が役に立っています。近いうちに一度訪問しようかと思っています。
一昨年は、出水海軍航空隊(鹿児島)と鹿屋海軍航空隊を訪問して、亡き戦友の慰霊をしてきました。
貴重な情報有難うございました。
投稿: | 2010.09.14 20:00
河和の古布に住んでいます。
本日、半田の戦争展を行き、河和の基地について調べてるうちにこのブログにたどり着きました。
自分の住んでいる地域の今まで知らなかった過去が目の前に現れ、改めて戦争について考えさせられています。
河和海軍航空隊の方はいまどうしているのだろうと思ったら、ここで勉強された方もコメントされていて、大変参考になりました。
貴重な情報ありがとうございました。
投稿: | 2015.07.25 22:43