« 船橋市街地の寺社を訪ねて(補追:海神念仏堂など) | トップページ | 桜咲く小山城 »

2007.03.30

船橋の「橋」

船橋市民といっても、今は単身赴任で愛知県にいる身、それももはや1年半となり、仕事の関係で頻繁には帰ることができない。仕事がひと段落した現在、そろそろ異動の話が出ないかと思っているのだが、いっこうに話がない。むしろ、先日行われた会社の部課長懇親会では、寮の食堂でよく同じ時間帯に食べていた、関西へ転出する人から挨拶を受けてしまう有様。車を走らせ、常滑まで行って「なぜだ!」と海に叫んでみても、帰ってくるのは波の音だけである。

<常滑の海>

Tokonameumi_1

子供の頃、船橋といえば、ヘルスセンターや競馬などのギャンブルで有名で、何か遊び人の町のようで、たしかに柄も悪かった。しかし、しばらく離れていると、どちらかといえば嫌いであった船橋駅周辺のごみごみした雑踏や、どこか寂しげな本町通り、今は東船橋駅が出来て人家も増えたが、花輪から中野木、前原にかけての少し田舎じみた地域などが、懐かしく思えるのだから不思議である。

<船橋大神宮坂下の交差点>

Daijinngushita_1

この船橋という地名は古く、鎌倉時代からあったという。お隣の津田沼が、谷津の「津」、久々田(菊田)の「田」、鷺沼の「沼」を組み合わせた、明治の新地名であるのと対照的だ。知らない人は、津田沼という沼があると思っている人も、もしかしたらいるかもしれない。だが、船橋とはどんな地名なのであろうか。その船橋という地名のおこりについては、船を連ねて橋としたことから来ているのは、間違いない。それが、今の船橋のどこかといえば、海老川河口付近といわれている。

<海老川橋にある「船橋地名発祥の地」のプレート>

Funabashi

船橋市のHPによれば、

「伝説では、 日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折、海老川を渡るために船で橋を作ったのが地名の由来とされている。実際、船橋の地名が世間で言われるようになったのは鎌倉時代とされており、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に『船橋』という地名が出てくる。地名の由来は現在でも定かでは無いが、最も有力な説として、市内を流れる海老川(現在よりも水量、川幅があったとされ、現在の陸地の一部には夏見干潟と呼ばれる大きな入り江があり、湊として栄えていたという)に船を並べ、その上に板を渡し橋を造った事に由縁するといわれている。※そのような船で造られた橋の事を「船橋」と言う。 」とある。

<海老川橋を北側から望む>

Ebigawa

もし、文中にある入り江、つまり夏見入江に架橋できれば、中世の人々も交通の便利が良かったであろうが、実際には海神から夏見へ、夏見の日枝神社、薬王寺辺りから南下し、現在の市場を通って、峰台にいたる鎌倉街道が使われた。

<夏見入江と現在の船橋地図を重ねると>

Natsumigata

なお、船橋大神宮の西側、現在京成大神宮下駅から北へ市場から夏見方面へ抜ける道は、夏見入江の水際とほぼ重なるようである。現在の海老川の河畔からは100mも離れているが、当時と水域が多少ずれているにしても、それだけ入江が幅広かったということであろう。国府台合戦のおりに夏見から大神宮の北側台地上の峰台を経由して里見軍が退却した道筋が、まさに、その入江の北側に沿って通る鎌倉街道であると推定されている。つまり、近世、おそらく江戸開府まで、海老川河口付近には、きちんとした橋がなく、大神宮神官で船橋の豪族であった富氏も、夏見入江の東側に大神宮、入江南西部の御殿地に屋敷を構えながら、大神宮と屋敷との往復には船を使っていたようである。

<万代(よろずよ)橋から海老川を望む>

Yorozuyobashi_1

では、なぜ「船橋」という臨時の橋や渡し船による往来にたより、ちゃんとした橋を架けなかったのであろうか。それは現在の海老川の川幅よりも、かつての夏見入江の東西の幅が広く、また中世においてはそれだけ大規模な架橋を行うほどの財力、政治力、軍事力をもった豪族が当地にいなかったためといわれている。

しかし、船橋は湊を背景に中世では栄えた地域である。実際、御殿地に隣接(あるいは御殿地の一部といっていいか)する御蔵稲荷の近くや、峰台にあったという慈雲寺の境内地からは、埋蔵銭が大量に発見されていおり、戦乱に際して当時の有徳人(富豪)が隠したのではないかとされている。戦国時代でも、後北条氏の勢力が船橋地域を支配したのに際して、船橋を拠点として近藤万栄という人物が商業・流通活動を行っていたことが文書でも明らかになっている。このように、船橋には富の匂いがプンプンするのである。それをあえて架橋しなかったのは、お金がなかったというのではなく、軍事目的ではないかと小生推量するのだが、如何に。

|

« 船橋市街地の寺社を訪ねて(補追:海神念仏堂など) | トップページ | 桜咲く小山城 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 船橋の「橋」:

« 船橋市街地の寺社を訪ねて(補追:海神念仏堂など) | トップページ | 桜咲く小山城 »