« 徳川家康と知多半島(番外:桶狭間古戦場まつり写真集) | トップページ | 徳川家康と知多半島(その26:桶狭間古戦場を行く<特別編:桶狭間まで今川義元が辿った道>) »

2007.06.20

グラマンヘルキャットの空襲をうけた河和海軍航空隊

Shurikoujyoato2_1
愛知県知多郡美浜町にあった河和(こうわ)海軍航空隊は、1943年(昭和18年)6月、追浜海軍航空隊知多分遣隊として開設され整備教育などを行った第一航空隊と小松島海軍航空隊知多分遣隊が独立改組され、水上機の操縦訓練および実戦配備を目的とした第二航空隊とあり、その設置場所も、第一航空隊が旧古布地区の南側の内陸部丘陵地帯に展開していたのに対し、第二航空隊は旧古布地区およびその北側の海沿いの低地にあった。

この航空隊も、太平洋戦争末期には米軍機による空襲をたびたび受けている。

ブログ「御塩倶楽部」によれば、1945年(昭和20年)7月25日に空母二隻から飛び立った米軍機によって攻撃されたとある(なお、「御塩倶楽部」のURLは以下)。
http://blogs.yahoo.co.jp/iso710ookina/folder/65513.html#34049907

(以下、引用)
米国戦略爆撃調査団報告によると、1945年7月25日 空母レキシントンから「F6F-5グラマンヘルキャット」5機と「F4Uコルセア」2機の合計7機が河和海軍航空隊基地を攻撃。

格納庫と作業場を破壊。

12時に発艦、帰艦16時。


 同日 空母サンジャシントから「F6Fグラマンヘルキャット」10機が河和海軍航空隊基地を攻撃。

写真撮影もした。

この時撮影された航空写真を見ると、第1河和海軍航空隊の機体整備場付近から煙が上がっている。

機体整備場の基礎は、以前も紹介したが今も2列残っている
(引用、ここまで)

このように、1945年7月25日に「F6F-5グラマンヘルキャット」都合15機と「F4Uコルセア」2機の計17機の米軍機に河和航空隊が攻撃されたわけである。

どういうわけか、米国戦略爆撃調査団報告にのっている話が、去年小生の親戚が見に行ってくれて撮ってきた美浜町の河和航空隊展の年表には出ていなかったか、日付がマッチしていないようである。その年表では1945年7月の記事としては、24日朝7時に米軍機P51、グラマン等十数機来襲し、ロケット弾、機銃攻撃(同日、隣接する半田市・武豊町も空襲をうけている)、26日も米軍機によりロケット弾、機銃攻撃とある。10日さかのぼる7月15日にも名古屋方面や三河湾からきた米軍機37機以上が機銃掃射、急降下反復攻撃となっている。つまり、美浜町が掲示していた年表にはない日付で、米軍側の資料では攻撃したとなっており、記録の間違いか、空襲が一つ美浜町の年表には漏れていたのか、検討の余地があろう。

しかし、このような攻撃を受けても、迎撃する水上機は高高度を飛ぶことができず、接敵もままならなかった。
敵機が多く来襲した7月15日の空襲の折にも、わが海軍航空隊が撃墜できたのは一機のみであった。
(写真は第一河和海軍航空隊の機体整備場跡)

<森兵男「海鷲よ甦れ」 http://blogs.yahoo.co.jp/mori_takeo1sou/ より転載>

|

« 徳川家康と知多半島(番外:桶狭間古戦場まつり写真集) | トップページ | 徳川家康と知多半島(その26:桶狭間古戦場を行く<特別編:桶狭間まで今川義元が辿った道>) »

コメント

  他のインターネットからの情報を引用するのはかまいませんが,河和海軍航空隊へのアメリカ軍の空襲の事実をどのようにして,調べたか知っていますか。国立国会図書館で長時間をかけて苦労して調べ上げた資料を発表したものです。このような形で掲載されるのは,調査し発表した者にとって,憤りを感じます。エネチケットの問題ではないでしょうか。

投稿: | 2007.07.03 19:59

この記事は親戚の海軍出身者がかきました。
その当人はブログ御塩倶楽部の管理人さんから色々教えてもらっていました。許可を得て転載しており、ソースも示しているのですから、非難されるすじはないと思います。

投稿: mori-chan | 2007.07.04 19:41

「千葉県の戦争遺跡」
http://members.goo.ne.jp/home/mercury_mori
の森兵男(たけお)です。この記事は私が書きました。それを森-CHANが転載したものです。記事のなかの米国戦略爆撃調査団報告は、愛知県美浜町教育委員会の「河和海軍航空隊調査報告書」にも現物資料が載せられていますし、小生が記事で引用したブログ御塩倶楽部の代表の方からは色々御教示いただきました。
コメントいただいたあなたは、美浜町教育委員会の方ですか?私も、親戚の森-CHANも、美浜町教育委員会の方にはHPへの記事の掲示許可などについて好意的にしていただいています。特に記事を書いた私より、森-CHANの方が何度も現地に足を運び、航空隊跡の写真を撮ってきたり、写真掲載の交渉をしてくれたりしました。
我々は、河和海軍航空隊が住民を犠牲にしてどのように成立し、そこで編成された特攻隊員を含め、隊員の皆さんがどんな生活を送ったのか、空襲の被害はどうだったのかなどを調べてきたのです。そこで国会図書館にある米軍資料について書いた文書を参考文献としたり、その件について書かれているブログから引用することに何か問題があるのでしょうか。
文句があるなら、書いた当人に言えば良い。大体、名前もコメントに書いていないじゃないか。

投稿: 森兵男 | 2007.07.04 21:25

これは、海軍海鷲一家の皆さんの言うとおりじゃないですかい。

A(森兵男さん)がB(御塩倶楽部の代表さん)のブログを引用し、BもAの引用を認めた(それはA:「海鷲よ甦れ」の記事のコメントやB:「御塩倶楽部」での代表さんと森兵男さんのやりとりなどを見ても明らか。まあ、Bが認めなくても引用の範囲は逸脱してないみたいですけど)。
C(mori-chanさん)はAに許可を得て、Aのブログを転載した。
問題の箇所は引用したBのブログ記事のなかにあるのだが、それは公的機関(この場合は美浜町教育委員会)が編集した報告書に書かれた既知の内容である。
全然問題ないじゃない。

上記のようなことが問題だとすると、何かの知見をネットに公開しても、誰もそれを再利用できなくなる。これは知識を一部の寺院や宮廷に閉じ込めていたアンシャンレジームに逆戻りで、ネット社会をコメントした本人が分かっていない。

それより、森兵男さんが見つけたアメリカの爆撃の報告書と地元の記録との日時の食違いは、さすがにこの爺さん鋭いなと思いますよ。

コメントするのに名前も書かないなんて、そっちのほうがネチケット違反だし、明らかに言いがかり。こんなコメント削除したほうが良いんじゃないですか。mori-chanさん。

投稿: 柏の針です | 2007.07.04 23:51

それを言うなら、零戦黒雲一家。
森兵男さんの乗ってたのは零戦じゃなかったかな。

投稿: jyo_takuya | 2007.07.05 12:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グラマンヘルキャットの空襲をうけた河和海軍航空隊:

« 徳川家康と知多半島(番外:桶狭間古戦場まつり写真集) | トップページ | 徳川家康と知多半島(その26:桶狭間古戦場を行く<特別編:桶狭間まで今川義元が辿った道>) »