« 松ヶ崎城跡の柏市との共催見学会は75名と犬1頭参加 | トップページ | 続・印旛飛行場跡地周辺の掩体壕 »

2009.07.06

印旛飛行場跡地周辺の掩体壕

最近、ある研究会で、掩体壕のことを調べている。その調べている掩体壕は、東葛地方のとある場所にあるのだが、本当に掩体壕なのか、他の具体的な例と比較しようと思い、無蓋掩体壕が多く残っているという印西市に行ってみた。

印西市といっても、掩体壕のあるのは、草深(そうふけ)という地区とその周辺である。草深というくらいだから、昔は草深いところだったろうし、印西牧があった広大な原野を連想させるが、現在はそういうイメージは薄れている。

今は印西牧の原駅近くと言った方が、分かりが早いであろう。北総線印西牧の原行きの電車などで、行けば良いのだろうが、普段は行く用事もなく、何しろ遠いという印象であった。いざ行く段になって、地図でみれば距離的にはそうでもない。以前、車で臼井まで行くのに、八千代市の米本経由で保品を通り、印旛村から印旛沼を越えていくと、成田街道をずっと行くより時間がかからないことに気付き、よくそのルートを使った。今度も車を使い、似たようなコースで、米本の近くの島田台という場所から印西に向かっていった。

<印西牧の原駅周辺>

Inzai

その掩体壕のある場所には、かつて印旛飛行場という飛行場があった。別名は、草深飛行場。

その印旛飛行場は、日中戦争が始まった昭和12年(1937)頃に建設が企画されて、その後逓信省航空局により現地測量、用地買収、道路建設、滑走路などの整備、道路新設が行われた。周辺住民もかりだされて工事がおこなわれたのだが、昭和16年(1941)に太平洋戦争がはじまると、一層工事が急がれた。

印旛飛行場は、昭和17年(1942)6月に一旦完成した。その完成前の昭和17年(1942)4月、逓信省管轄の印旛地方航空機乗員養成所がその地に開設された。これは松戸市にあった松戸高等航空機乗員養成所とともに、千葉県内の航空機乗員養成所として、逓信省の新航空政策に基づく民間航空の拡充、陸海軍の予備航空要員確保を目的として、航空機乗員の養成を行った。

<印旛地方航空機乗員養成所の跡地>

Inba_nishinohara

養成所には、本科生と操縦生の二つの制度があり、本科生は国民学校卒業後入所で修業年限が5年、旧制中学の普通学科と適性により操縦・航法・通信・機関などの専門技術を習得した。操縦生は旧制中学三年修了後入所し、1年間の基本操縦技術を習得後、義務として軍の飛行学校にて6ヶ月の専門分野教育をうけるというものであった。

養成所は陸軍系と海軍系があり、印旛は陸軍系であったため、所長以下の幹部職員は陸軍の軍人で、教育はすべて陸軍方式で行われた。

印旛地方航空機乗員養成所では、毎年本科生が約60名入所し、毎年進級するとともに、操縦生は4月、10月の年2回それぞれ約50名がはいって、1年後には陸軍飛行学校に転出した。

逓信省所管といっても、陸海軍の操縦士養成を主な任務とし、実際、印旛に限らず、逓信省航空機乗員養成所を出て、陸海軍の飛行機操縦士となった人は多い。

印旛地方航空機乗員養成所の飛行場として出発した、印旛飛行場は、太平洋戦争の激化に伴い、首都・京浜地区防衛のために防空戦隊が進出することになり、昭和18年(1943)の後半から翌年にかけて、多数の労務者が動員され、勤労動員も含めて、2,000m級の3本の滑走路など拡張整備された。

<現在の航空写真上に重ねた飛行場の範囲>

Inbahikoujyo_map_2

上図で、黄色い線は滑走路跡で、3本が東西、南西から北東にのび、水色で囲ったのが飛行場主要部で、周辺には掩体壕などがあった。誘導路がどのようにのびていたかがよく分からないが、図にはない掩体壕跡が飛行場北側にもあったことから、飛行場を中心に 東西南北にのびていたと思われる。

戦局が暗転し、敗色濃厚となった太平洋戦争末期、昭和19年(1944)11月には、陸軍飛行第23戦隊などが進出し、印旛飛行場は事実上陸軍の飛行場となった。

また、印旛飛行場には飛行場大隊が戦隊とは別におかれ、飛行場の整備、警備などの後方支援にあたった。

陸軍飛行第23戦隊は、第10飛行師団(略称:天翔)隷下で、印旛での編成当初、一式戦闘機・隼、二式単座戦闘機・鐘馗で編成された20機ほどの戦闘機を保有していたが、11月27に一個中隊12機を硫黄島に派遣、翌昭和20年(1945)1月17日にも12機を再派し、新設部隊としては手痛い人員、器材の損失を蒙った。

<一式戦闘機・隼>

Hayabusa

さらに、昭和20年(1945)2月16,17日の米軍機動部隊から発したグラマンヘルキャット、コルセアなど数百機は、関東の各飛行場を急襲し、印旛飛行場にも来襲、これに対し、飛行第23戦隊は邀撃したものの、藤田重郎戦隊長(陸軍少佐)など5名が戦死した。

藤田戦隊長の戦死により、次の戦隊長は谷口正義陸軍少佐となり、同じころ師団の方でも師団長が戦闘パイロット出身の近藤兼利陸軍中将となったが、迎撃要領が操縦士温存のため、P-51など戦闘機・爆撃機連合部隊の迎撃はおこなわず、B‐29など爆撃機のみの侵攻に対して行うように改められた。

米軍の戦闘機・爆撃機連合部隊の来襲に際しては、飛行機を飛行場の誘導路に分散遮蔽して、掩体壕に退避、秘匿することになったのである。その誘導路や掩体壕の敷設にあたっては、飛行場大隊が主体で行ったが、また周辺住民などが動員された。

当時は印旛地方航空機乗員養成所では生徒の教育・訓練どころではなくなり、飛行場の整備、土運搬、盛土などの作業に従事した。また練習機を他の飛行場に移動したり、生徒の転属、疎開も進められ、印旛飛行場は一部を除いて、防空戦隊の専用基地となった。しかし、前述のように、戦闘機・爆撃機連合部隊の来襲には迎撃せず、7月4日のP-51の来襲で、印旛地方航空機乗員養成所も銃爆撃を受け、7名の本科生がなくなった。

<無蓋掩体壕の構造>

Entaigozu

さて、掩体壕は、上にコンクリートなどで固定的な屋根をつけて、ある程度直接的な銃撃、砲撃などに耐え、間接的な爆撃の被害から守るようにした有蓋掩体壕と、周囲を土手で覆い、固定的な屋根がなく、木などで覆って飛行機を隠し、間接的な銃爆撃の被害からのみ救済できる無蓋掩体壕と大きく分けられる。印西にあるのは、無蓋掩体壕のタイプである。形状も、1機のみ隠蔽する馬蹄形のものや箱形のもの、2機まとめて隠蔽するE字形のものがあるが、印西は馬蹄形のものが圧倒的に多い。

昭和57年(1982)に当時の印西町石造物調査会が、当地の掩体壕の位置、形状などを調査したが、その時には36基確認されている。

しかし、その後ニュータウンの建設など、開発が進むにつれて、掩体壕は破壊され、消滅したものが多い。わずかに東の原の調整池周辺の県所有地に数基残っているが、風前の灯といってよい。

首都防空の任をおった印旛飛行場、多くの若者が巣立ち、その中からはレイテ湾にて敵輸送船団に体当りした長濱少尉を含め戦死者も出した印旛地方航空機乗員養成所は、今や建物や滑走路、営門すらあとかたもなくなって、その上に印西牧の原の住宅地が建っている。

<現在も残る掩体壕>

Inba_entaigo

今やほとんど痕跡をとどめない印旛飛行場跡であるが、せめて現在残っている掩体壕は保存してもらいたいと思う。

|

« 松ヶ崎城跡の柏市との共催見学会は75名と犬1頭参加 | トップページ | 続・印旛飛行場跡地周辺の掩体壕 »

コメント

一昨年の秋、茨城県小見玉市の百里基地の隣接地で発掘調査されていた掩体壕の現地見学会に行ってきました。茨城県では掩体壕は埋蔵文化財として発掘調査の対象とのことですが、千葉県では…。

投稿: | 2009.07.12 21:41

コメントありがとうございます。

印西市教育委員会に問い合わせしましたところ、現存するものの一基の無蓋掩体壕を保存するとのことです。

調査などはこの際ぜひ行ってもらいたいところです。

投稿: mori_chan | 2009.07.16 07:59

このURLは、現在も続いていますか。
平成24年8月10日

投稿: yamanobe yasuo | 2012.08.10 12:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 印旛飛行場跡地周辺の掩体壕:

« 松ヶ崎城跡の柏市との共催見学会は75名と犬1頭参加 | トップページ | 続・印旛飛行場跡地周辺の掩体壕 »